- お役立ち情報
【凍結】を予防するにはどうすればいいの?
皆さんこんにちは。
新年あけましておめでとうございます。
本年もユートピア建設をどうぞよろしくお願いいたします。
今回ご紹介するのは、これからの時期に起こり得る 、給水管の凍結について、予防方法をご紹介します。
凍結する目安の気温はマイナス4℃程度と言われております。
夜にマイナス4℃程度まで下がる予報の時には、対策を行いましょう。
1.水道管にタオルや保温材を巻き付ける
外部に接している水道管があれば、タオルなどを巻き付けて、管が丸出しにならないようにしましょう。
基本的に地中に埋まっている水道管は凍結しにくく、地上で外気に接している部分で凍結しやすくなります。
2.メーターボックス内にタオル/新聞紙等を敷き詰める
メーターボックス内では、水道管は丸出しになっております。念のため、保温効果のある、新聞紙やタオルなどを敷き詰めましょう。
3.水を出しっぱなしにする。
常に水が動いていると凍結しにくくなります。水がちょろちょろと出るほどに出しておきましょう。
4.浴槽にお湯を張り、凍結防止運転をオンにする
エコキュートがフルオートの場合、浴槽にお湯を張り、循環口より10㎝上までためておき、凍結防止運転をオンにしておきましょう。
エコキュートが自動で凍結しないように、お湯を循環させます。
※機種によって設定が異なります。使用しているエコキュートのHPをご確認ください。
凍結防止運転がない場合は、ふろ自動をオンにしておきましょう。
〇万が一、凍結してしまった場合は、タオルをかけ、ぬるま湯(40℃程度)で溶かすようにしてください。
※熱湯をかけるのは厳禁です。破損の恐れがあります。
気温がマイナス4度以下または水道凍結指数*が80以上の予報になった場合には凍結の恐れが大きくなります。
*水道凍結指数とはは予測気温や風などの気象情報を基に日本気象協会が水道管凍結のリスクを0~100で評価した値
水道凍結指数は日本気象協会のホームページを確認!
↓下記のURLをクリック↓
https://tenki.jp/indexes/freezing_water/5/26/
もしも破損してしまった場合は、水道管の元栓を閉め、応急処置が可能であれば、テープなどを使用して止水してください。
その後、弊社までご連絡ください。
■お問い合わせ先■
フリーダイヤル:0120-26-3890 TEL:0564-26-3890
10:00~18:00/水曜定休