ワンちゃんと快適に暮らす、音楽教室のある家
- 二階建て
- ペット
DATA.
ご家族構成
ご夫婦+お子様
- 延床面積
- 39坪
- C値(気密性)
- 0.34㎠/㎡
- Ua値(断熱性)
- 0.38W/(㎡・K)
- スペック
- 耐震等級3(許容応力度計算)
VOICE.
- Q1.おうちへのこだわりは?
-
断熱材・・・断熱材の厚みを基礎は標準の2倍、屋根は3倍にした。
防音性・・・断熱材は防音性がとても高いセルロースファイバーにした。
冬型結露対策・・・壁内の湿気を効率的に外に逃がすように防湿気密シートと透湿抵抗の低い面材を使って外壁下地はダブル胴縁にした。夏型結露は、、、セルロースファイバーの調湿性に多少期待?
屋根防水性・・・ルーフィングはアスファルト系で最も高耐久のマスタールーフィングにした。
省エネ性(太陽光パネル)・・・長期出力保証のマキシオンソーラーにした。
省エネ性(蓄電池)・・・将来設置できる様に蓄電池の設置場所とリモコンスペースと空配管を仕込んでもらった。
パッシブ設計・・・南側リビングの掃き出し窓は日射取得タイプのペアガラスにして冬の日射を効率的に取り込み、夜間の冷気はハニカムスクリーンでしっかり遮断できるようにした。夏の日射を遮蔽できるよう外壁にシェードフックを付けてもらった。
機器の長寿命化・・・太陽光のパワコンとエコキュートの貯湯タンクを室内に設置した。
微動探査・・・微動探査を実施し地盤の特性を調査した。 - Q2.おうちのお気に入りポイントは?
-
【ご主人様】
・片流れ屋根の低い部分を上手く使えるよう納戸(収納)にした。
・2階にモリスの壁紙を貼って癒し 空間にした。
・2階の一部を杉の無垢床にした。
【奥様】
全て気に入ってますが、強いてあげるなら、わんこファーストに作り上げた1階フロア。(今まで居住スペースがリビングのみでしたが、これからワンフロア動き回り放題♪)
【お子様】
音楽教室が始められる防音室。 - Q3.いつから家づくりを考え始めましたか?
-
1年半くらい前から
- Q4.家づくりを考え始めた理由は?
-
3LDKの分譲マンションに家族3人で住んでましたが、1部屋が息子の音楽部屋で使われており、客間がなく手狭であることに加え、何か資産として残してあげたいと思って音楽教室も兼ねた注文住宅を建てる事にしました。
- Q5.ユートピア建設に決めていただいた理由は?
-
杉浦さんのお人柄でユートピアさんなら理想のお家を安心してお任せできると思ったから。無理に購入や契約を迫ってこないのも好印象でした。(A社は魅力的でしたが過剰スペックで高額・B社は標準で許容応力度計算をやってない)
高気密高断熱で家中快適温湿度をキープ、ワンちゃんと一緒に快適に暮らせるおうちです。
自宅の一角を音楽教室にするため、防音効果の高いセルロースファイバーの断熱材を使用しました。
性能面も重視し、エコキュートなどの機器を室内に設置するなど、さまざまな工夫が光るおうちになりました。(詳しくはお施主様コメント部分参照)
玄関は右手にアイアンバーを設置し、レインコートなどの濡れたものもかけることができます。
ワンちゃんの散歩で濡れてしまうこともあるので、とっても便利。
上がってすぐにはコートや上着をがかけられる収納を設置しました。
玄関には、ワンちゃんのキャリーやお散歩グッズをしまっておくことができる広い土間収納を設けました。
玄関からはLDKへつながります。
リビングは吹き抜けになっていて、南面の窓から明るい日差しを取り入れています。
冬の日射は取得し、夏の日射は遮蔽するパッシブ設計になっています。
吹き抜けからの日差しが明るいLDK。
扉付きのキッチン収納を採用、来客時には扉を閉めてスッキリと目隠しができます。
キッチンカウンターは回遊できるようになっているので、効率よく家事がこなせます。
1階の床は、肉球が滑りにくく傷や汚れに強いペット用のフローリングを採用しています。
階段下を利用したワンちゃん専用のくつろぎスペース。
上段にはペットフードやワンちゃんグッズを収納できます。
脱衣・ランドリー横のファミリークローゼット。
正面に設置されているのは太陽光発電のパワコン。
機器が長持ちするように屋内に設置しました。
2階ホールは生徒さんがウェイティングスペースとして利用できるよう、広めに設定しました。
さらに、イベントなどのお知らせを掲示できるニッチも設置。
ホールの奥には洗面台とお手洗いもあります。
音楽教室の壁には防音効果のあるセルロースファイバーを充填、扉も防音ドアを採用しました。
また、ピアノを置くために床下地を補強し、吸音効果のある有孔ボードとニードルフェルトを天井に施工。
二階には寝室もあります。
無垢の杉の床材にウイリアムモリスのアクセントクロス、心休まる癒しの空間に。