い草畳と和紙畳、どっちがおすすめ? | 高気密・高断熱・建築士と建てる家 岡崎市ユートピア建設
column
コラム
  • インテリアブログ
2025.08.02

い草畳と和紙畳、どっちがおすすめ?

い草畳と和紙畳、どっちがおすすめ?

設計部・インテリアコーディネーターの永見です。

日本の伝統的な住まいに欠かせない畳。
近年では、昔ながらの「い草」でできた畳に加え、和紙を素材とした新しいタイプの「和紙畳」も人気を集めています。
そこで今回はい草畳と和紙畳のメリット・デメリットや施工例をご紹介したいと思います。

い草畳について

い草畳のメリット

・心地よい自然の香り
・調質性が高い
・柔らかく肌になじむ
・比較的安価

い草畳のデメリット

・水分を吸収しやすく、シミになりやすい
・摩擦に弱く、ささくれが出やすい
・日光で変色しやすい(経年変化)

こちらはい草畳の半帖縁なしタイプです。縁がない事でスッキリとしたイメージです。

こちらはい草畳の1帖縁ありタイプです。
縁の色柄でイメージを変えることも出来ます♪

和紙畳について

和紙畳のメリット

・耐久性があり、傷がつきにくい
・樹脂コーティングで撥水性が高い
・カビやダニが発生しにくい
・色や柄が豊富
・変色しにくい

和紙畳のデメリット

・香りはない
・調湿性はい草に劣る
・比較的高価

こちらは和紙畳の半帖縁なしタイプ、色は白茶色です。
ナチュラルな色なので、洋風の空間にもよく馴染みます。

こちらは和紙畳の半帖縁なしタイプ、色は銀白色です。

こちらは和紙畳の1帖縁ありタイプ、色は若草色です。

い草畳も和紙畳も半畳タイプ・1帖タイプ、縁の有り無しなど、イメージに合わせてお選びいただく事が出来ます。
定期的な交換を見越した上で香りや経年変化を楽しみたい方はい草がオススメ。
長い目で考えて高機能な畳を求める方には和紙畳がオススメだと思います。

ホームページの施工事例には、畳も含めていろいろなお部屋が掲載されていますのでぜひご覧ください。

 

いかがでしたでしょうか?
今回は畳のご紹介をしました。
気になる商品が有りましたら、お気軽にご相談ください♪